神道について・氏神さま・神社参拝の作法

神道について・氏神さま

神道とは

神道(しんとう)の起源はとても古く、日本の風土や日本人の生活習慣に基づき、自然に生じた神観念です。
このためキリスト教のキリストのような開祖はいませんし、聖書のような経典もありませんが、古事記や日本書紀、風土記などにより、神道の在り方や神々のことを窺うことができます。
日本人の生活と深い関わりのある神道は、当初から宗教や宗派として認識されていたわけではなく、仏教が大陸から伝来したのち、それまでの我が国独自の慣習や信仰が、神道として意識されるようになりました。

日本人の民族性とも共通することですが、神道の特色の一つとして、外来の他宗教に対する寛容さを挙げることができます。
神道は仏教や儒教・道教などとも習合し、中世から近世にかけてさまざまな思想的な展開が見られ、我が国の文化に大きな影響を及ぼしました。しかし、我が国独自の神観念は変らず、現在まで脈々と受け継がれています。

我々が生活する地域の氏神さまを含めて、神社は全国至るところにあり、八百万(やおよろず)の神といわれるほど多くの神々が森厳なる神社の境内の中にお鎮(しず)まりになられています。これは我々が生活を豊かに育んできた自然の中に神々の姿を感じ、畏敬の念をもって接してきたことによります。

また神道のもう一つの特色として、神々を敬い先祖を大切にする敬神崇祖(けいしんすうそ)といった考え方があります。
これは神々が他の宗教のように隔絶された存在ではなく、我々の御祖神(みおやがみ)として深い繋がりがあることを説いたものです。
自らのご先祖も丁重にお祀りすることにより、我々を見守って戴ける神々としてお鎮まりになられるのです。

氏神さま

日本人は、初詣をはじめ、ことあるごとに氏神(うじがみ)さまにお参りをしてきました。
古い時代、氏神さまとは血縁関係にある氏族が共通におまつりする神さまのことで、その氏族の祖先神であったり、氏族にかかわりの深い神さまであったりしました。
例えば平氏にとっての氏神さまは厳島明神であり、源氏にとっての氏神さまは八幡神でした。

時代が下ると、その地域の土地をお守りする産土神(うぶすながみ)や、鎮守(ちんじゅ)さまとのはっきりした区別がなくなり、これらの神さまを合わせて氏神さまとしておまつりすることが多くなっています。
氏神さまに対し、その氏神さまを信仰している人々を氏子(うじこ)といいます。
氏子は人生儀礼などの際に氏神さまをお参りし、健やかで幸せに暮らせるよう祈願します。
古い時代の氏子とは、血縁関係にある一族のことを指していましたが、その氏族の土地に暮らし、氏族と一体となって暮らしを営んでいる人々も含めて氏子と称するようになりました。
現在ではさらに広義にとらえ、その氏神さまの周辺の地域に居住している人々や、お祭りなどの儀礼に参加する人たち全体を氏子と呼んでいます。

氏神神社と崇敬神社

全国の神社については、皇祖神をお祀りする伊勢神宮を別格の存在として、このほかを氏神神社と崇敬神社の二つに大きく分けることができます。
氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神さまをお祀りする神社であり、この神社の鎮座する周辺の一定地域に居住する人々を氏子と称します。

元来は、文字通り氏性を同じくする氏族の間で、自らの祖神や、氏族に縁深き神さまを氏神と称して祀ったことに由来し、この血縁的集団を氏子と呼んでおりました。
現在のような地縁的な関係を指しては、産土神(うぶすながみ)と産子(うぶこ)という呼称がありますが、地縁的関係についても、次第に氏神・氏子という呼び方が、混同して用いられるようになりました。

これに対して崇敬神社とは、こうした地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰などにより崇敬(すうけい)される神社をいい、こうした神社を信仰する方を崇敬者と呼びます。
神社によっては、御由緒や地勢的な問題により氏子を持たない場合もあります。
このため、こうした神社では、神社の維持や教化活動のため、崇敬会などといった組織が設けられています。