神棚の購入前知っておきたいこと

神棚の祀り方・方角位置

神棚とは

日本の家庭では、ご先祖を仏壇に、神さまを神棚に祀る生活が自然に行なわれてきました。
一般の家庭に神棚が祀られるようになったのは、江戸時代初期といわれています。「お伊勢まいり」が流行したこのころ、伊勢神宮のお神札(ふだ)を安置する場所として、家庭に神棚が祀られるようになりました。
神棚は神さまを祀るための小型のお宮をいいます。宮形(みやがた)とも神殿(しんでん)ともいいます。
神棚はお宮(宮形・神殿)と棚の両方を含んだ名称で、棚そのものは棚板という名称が使われます。
神棚には伊勢神宮のお神札(ふだ)、氏神さまのお神札、自分が信仰する神社のお神札をお祀りします。

神棚とお神札

神棚を祀る場所・方角

神棚を祀る場所は、南向きか東向きになる明るくて清浄な場所がよいとされています。見上げる程度の高さに棚板を吊って神棚を設けます。
家庭では家族がいつも集まる部屋で、毎日親しみを込めてお参りできる場所であることが大切です。
ドアの上など、人が出入りする場所の上は避けるようにします。
また、二階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものですが、困難な場合は「雲」や「空」の文字を神棚の上の天井に貼ればよいです。
仏壇と同じ部屋に祀る場合は、神棚と仏壇が向かい合わせにならないように祀ります。お参りするときに、お尻を向けないようにするためです。
天井から棚板を吊ることができない場合は、本棚や書庫キャビネットの上に神棚を置いてお祀りします。

神棚をはじめて祀る時期

神棚はいつ祀ってもよいですが、年末年始など神社からお神札(ふだ)を頂いたときが最も多いようです。
家の新築や商店の開店、事務所開きのときに、新しく神棚を祀ることも多いです。
神棚を祀るのに決まった時期はありません。思い立ったが吉日で、一家の繁栄、家内安全、商売繁盛、諸願成就を願って神棚を祀ります。

神棚を取り替える時期

神棚は仏壇と違って先祖代々受け継ぐものではないので、汚れてきたら取り替えます。
伊勢神宮でも20年に一度、社殿が新しく建て替えられる式年遷宮が行われます。
土地柄によって異なりますが、一般には家の新築などの人生の節目や10年〜20年区切りで取り替えられるところが多いです。
古くなった神棚は、近くの神社に納めお焚き上げしていただきます。

神棚の処分

不要になった古い神棚を処分する場合は、近くの神社でお焚き上げしてもらうのが、一番丁寧な処分の仕方です。
お焚き上げ料の金額は神棚の大きさにもよりますので、神社に相談されるとよいでしょう。
神棚と一緒に使っていた神具は、不燃ゴミとして扱っても問題ありませんので家庭で処分します。

お神札の祀り方

神棚には神社から頂いたお神札(ふだ)をお祀りします。
お神札の中心は、神宮大麻(じんぐうたいま)という伊勢の天照皇大神宮のお神札です。
お神札を並べて祀る場合は、中央に伊勢の天照皇大神宮のお神札、向かって右に氏神神社のお神札、左に崇敬神社(すうけいじんじゃ)のお神札をお祀りします。
お神札を重ねる場合は、一番手前に天照皇大神宮のお神札、その後ろに氏神神社のお神札、その後ろに崇敬神社のお神札をお祀りします。
氏神神社とは地域の神社のことで、家や地域の守り神です。崇敬神社とは、個人や会社に係わりが深い神社のことです。

お神札を神棚に納めたら神棚の扉は閉めてお祀りします。
お神札は毎年新しいものに取り替えます。新しい年を迎えるにあたり、それぞれの神社で新しいお神札を頂き、掃除を済ませ清浄になった神棚にお祀りします。
一年間お祀りした古いお神札は、神社に納めお焚き上げしていただきます。

お神札の並べ方

  • 三社宮の場合
  • 一社宮の場合