神棚

日本の家庭では、ご先祖を仏壇(神道の場合は祖霊舎)に、神さまを神棚に祀る生活が自然に行なわれてきました。
昔はどこの家庭にも、どこの商店にもあった神棚は、一家の繁栄、家内安全、商売繁盛、諸願成就といった庶民の心のよりどころとして祀られてきたのです。
最近は、神棚や祖霊舎について知らない方が増えています。核家族化がすすんだため、身近に神棚や祖霊舎のしきたりに詳しいお年寄りがいなくなったためです。
このサイトでは、神社にも親戚にも聞きづらい神棚や神具、祖霊舎や神徒壇のことを、わかりやすく解説します。神棚や神具、祖霊舎や神徒壇のことをよく知っていただき、正しい作法で神棚、祖霊舎をお祀りしていただけたら幸いです。

滝田商店 国産 祖霊舎の通信販売はこちら。ご自宅で購入できる便利なネットショップです。

神棚の購入前知っておきたいこと

神棚をはじめて祀る時期は、一般に年末が多いようですが、家の新築や商店の開店、事務所開きのときに、新しい神棚を祀ることも多いです。一家の繁栄、家内安全、商売繁盛、諸願成就を願って、神棚を祀ります。
神棚を祀る場所は、南向きか東向きになる明るくて清浄な場所がよいとされています。見上げる程度の高さに神棚を設けます。
神棚を仏壇と同じ部屋に祀る場合は、神棚と仏壇が向かい合わせにならないように祀ります。お参りするときに、お尻を向けないようにするためです。天井から棚板を吊ることができない場合は、本棚や書庫キャビネットの上に神棚を置いてお祀りします。

神棚と祖霊舎の違い
神棚には「神様」をお祀りするので、神社から頂いたお神札をお祀りします。
祖霊舎には「ご先祖様」をお祀りするので、故人や先祖の御霊が入る霊璽をお祀りします。

神棚にはお神札を祀り神具を供えます

神棚は神さまを祀るための小型のお宮をいいます。神棚はお宮と棚の両方を含んだ名称で、棚そのものは棚板という名称が使われます。
神棚には神社のお神札をお祀りします。神棚のお神札の中心となるのは伊勢神宮の神宮大麻です。次に氏神さまのお神札、さらに自分の崇敬する神社のお神札です。神棚のお神札は毎年新しいものに取り替えます。
神棚のお参りの仕方は、2回お辞儀をし、2回拍手を打ち、1回お辞儀をする二拝二拍手一拝が基本です。
神棚には、扉の正面に鏡をすえて、お米、お塩、お水、お酒、榊、灯明などの神具をお供えします。

祖霊舎・霊璽・神葬祭

神道では霊璽に故人の御霊を移して、家庭でお祀りすることにより、故人や先祖はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。霊璽は祖霊舎の中にお祀りします。
祖霊舎は御霊舎・神徒壇・祭壇宮ともいわれます。祖霊舎は神社のお神札を祀る神棚とは別に安置します。神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。
神道では一般に五十日祭をもって忌明けとなります。
祖霊舎の種類には、コンパクトな上置き祖霊舎、フローリングや畳に直接置く床置き祖霊舎、インテリア性のあるモダン祖霊舎などがあります。

外宮・稲荷宮

家の中に祀る内祭用の神棚に対して、外に祀る祠を外宮といいます。
外宮は向拝柱が付いている造りが多く向拝宮とも呼ばれます。
稲荷神を祀る場合は稲荷宮とも呼ばれています。

神道について・氏神さま・神社参拝の作法

氏神さまは一番身近にいる地域の守り神です。
神社への参拝には、一般参拝と正式参拝の二通りがあります。正式参拝は昇殿参拝ともいい、大麻による修祓の儀、祝詞の奏上、玉串奉奠などが行われます。

伊勢神宮・全国の主な神社

日本には八百万の神というように多くの神々があまねく存在します。その中でも天照大御神をお祀りする日本の総氏神さまである伊勢神宮は別格の神社です。
伊勢神宮のお神札を神宮大麻といい神棚の中央にお祀りします。

神棚・神具の通信販売

簡易神棚・お神札入れ 通し屋根三社 中 モダン神棚 唐戸通し屋根三社 小 中神明