神道について・氏神さま・神社参拝の作法

人生儀礼について

着帯の祝いと安産祈願

着帯(ちゃくたい)の祝いとは、胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯「岩田帯」を締めるお祝いです。
妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いからだといわれています。また、この日に合わせて安産祈願を行い、無事な出産を神さまに祈願する方が多いようです。
一般的に、祈願の際には氏神さまに参拝しますが、安産の神さまとして名高い神社などでは、遠方から訪れる方もいます。

初宮詣(お宮参り)

神さまのご加護によって無事に出産を終えたことの奉告と、子供の健康と成長そして今後のご加護を願い、初めて赤ちゃんとともに神社に参拝することを初宮詣(お宮参り)といいます。
地方により多少違いがあるようですが、一般的には男児が32日目(または31日目)、女児は33日目に行います。
初宮詣のときには、赤ちゃんに祝い着(男児は黒の紋付き、女児は友禅の晴れ着)を着せ、夫の母(姑)が抱くのが伝統的です。かつては、妻の家が祝い着を調達していましたが、最近ではそういうしきたりにこだわらない方も増えてきました。
また、何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものではありませんから、まず赤ちゃんの健康を第一に考え日取りを決めましょう。

七五三

七五三を古くは髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解き(おびとき)のお祝いといっていました。
髪置きは3歳の男女児が今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で、袴着は5歳の男児が初めて袴を着ける儀式、帯解きは7歳の女児が着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
現在では、その年齢にあたる子供に晴れ着を着せて、11月15日に神社に参拝し、子供たちの健康と成長を感謝すると共に、今後の健康と更なる成長を祈願する儀礼となりました。
なお、本来は数え年でお祝いしますが、最近では満年齢で行う割合も高くなり、また参拝の日取りも11月15日にこだわらず、その前後の都合のよい日に参拝する傾向が強くなってきました。

成人式

成人となったことを社会から公認してもらい、祝福を受ける儀式が成人式です。
国民の祝日として、1月の第2月曜日に「成人の日」が定められており、この日は各地で新成人たちをお祝いする式典が催されたり、神社でも成人祭が行われ神さまに成人になったことを奉告する姿が見受けられます。
かつては、元服(げんぷく)という、現在の成人式に該当する儀式がありました。
11歳から16歳頃に行われ、男子が成人になった証として髪を結い、成人の装束を着て冠をかぶりました。貴人では、このときに幼名を廃して位を授けられたりしました。
室町時代中期頃になると、庶民の間でも前髪を剃ったり袖を短くするなど、成人したことを示すためのさまざまな儀式が行われるようになりました。

厄年

日本には古来より人生の節目を厄年として忌み慎む習慣があります。
厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
時代によって多少の変化はありますが、厄年とする年齢は一般には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄(たいやく)といい、その前後の年齢も前厄(まえやく)、後厄(あとやく)とされ、特に忌むべき年齢といわれています。
厄年は現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。
厄祓の方法としては、神社で祈祷を受けるのが一般的です。

結婚式

ふたりが結ばれたことを神さまに感謝するとともに、平和な家庭を築き子孫の繁栄をはかっていくことを神前に誓う儀式が結婚式です。
現在、神社以外にホテルなどでも特設の神殿を設けて神前結婚式を行うところが多く見られますが、その契機となったのは、明治33年5月10日、当時の皇太子(後の大正天皇)と九条節子さま(後の貞明皇后)の御成婚でした。
その御成婚の儀は、皇室でも初めて宮中の賢所(神前)で行われたことから、東京大神宮ではこの慶事を記念し一般の人々に向けた結婚式を行いました。これが世間の注目を集めた各地へ普及していき、今日のように盛況を呈するようになったのでした。
神前結婚式が普及する以前の結婚式というのは、各家の床の間のある座敷に親族縁者を招き、神名を記した掛け軸などを前にして行われていました。

年祝い

長寿を祝う儀式を年祝いといい、広い意味で解釈した場合は、幼児期から始まる人生儀礼も含まれますが、通常は還暦以後のお祝いをさします。
干支は60年で一巡して初めに戻る、つまり暦がもとに還るので、これが還暦という呼称の由来にもなっています。
この他にも古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)などがあり、呼称にはそれぞれ次のような由来があります。
まず、古稀は中国の詩人である杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から取り、喜寿は喜の字を草書体にくずすと と書くところからつけられ、傘寿は傘の略字である を分けると八十と読めます。また、米寿は米の字を分けると八十八になり、卒寿は卒の略字である卆を分けると九十と読め、そして白寿は百から一を取ると白になるところから、白は九十九に通じるというわけなのです。
これらのお祝いの年には、神社に参拝して無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまに奉告し、家族そろってお祝いするとよいでしょう。