神棚の購入前知っておきたいこと

神棚を祀る作法

神棚に供える神饌

神棚にお供えするものを神饌(しんせん)といいます。
神饌は、毎日お供えするのが原則です。
毎日お供えするものは、お米(洗い米か御飯)・お塩・お水の三品です。
お米・お塩は少しずつ白い小皿に盛り、水は水器にいれて供えます。神具店で、専用のものを手に入れるとよいでしょう。
お酒と榊は月に2回、通常は一日と十五日に新しいものをお供えします。
お供えは、そのまま神棚の前に供えてもよいですが、正式には三宝(さんぽう)に載せます。

お正月や、毎月一日・十五日、あるいは家庭内のお祝い事などがあるときには、いつもよりたくさんの供えものをした方がよいでしょう。季節のものや、その折々の御馳走なども、ぜひお供えしたいものです。
そうした折の神饌の準備ですが、お米・お酒・お塩・お水の基本的なもののほかに海川山野の種々なものを用意いたします。お供えの順は、お米・お酒・魚・野菜・果物・お塩・お水とし、中央からむかって右、次に左と順々に並べてください。狭い神棚では合せ盛りにして供えてもよいです。

また、いただき物や季節の初物なども、まず神棚にお供えしてからいただきましょう。
一度神棚にお供えした物には、神さまの御霊(みたま)がこもりますから、お下げしたあとは家族みんなで少しずついただいたらよいでしょう。

榊(さかき)は栄える木の意味で、現在は一般的にツバキ科の常緑樹のことをいいます。
しかし古くは、常緑樹の総称としても使われていました。
常緑樹は冬でも枯れることなく、常に青々とした葉が生い茂り、古来この木によせる特別な信仰がありました。
青々と生い茂る樹木は、いわば生命力の象徴でもあり、また生気を宿すものとも考えられ、玉串として神前にお供えしたり、お祓いに使ったり、さまざまな神事においても古くから用いられてきました。

注連縄

神棚に注連縄(しめなわ)を張るのは、そこが神聖な場所であることを示す意味があるからです。
注連縄は藁(わら)をなって作るのですが、一般の縄と区別するために、特に縄目を左ないにします。
家庭の神棚によく用いられる注連縄は、大根注連(だいこんじめ)や牛蒡注連(ごぼうじめ)と呼ばれ、神棚に向って右側に太い方がくるように張るのが一般的です。
注連縄に挟み込み垂らす紙垂(しで)は、紙を裁断して折ったもので、四垂とも書き、注連縄同様に神聖な場所であることを示しています。
注連縄は毎年新しいものに取り替えます。
注連縄を12月31日に飾る事を一夜飾りといい、神さまを迎えるのに失礼であるとされています。

神棚を拝む作法

神棚を拝む作法は、神社にお参りするときと同じです。
二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)というのが基本で、まず神前に進んで軽く頭を下げてから、二拝(深くお辞儀をする)し、次に拍手(かしわで)を二度打ち、次に一拝(深くお辞儀をする)します。
神前を退く時には、また軽く頭を下げます。

お参りの作法は以上の通りですが、この時、祓詞(はらえことば)・神殿拝詞(しんでんはいし)などを奏上できれば、なおよいでしょう。
一家の主人(または主婦)が、毎朝顔を洗い、口をゆすいで、心身ともに清めた後、お供え物をし、おごそかに拝むのがよいでしょう。
お正月、お祝い事などの時には、家族全員が揃ってお参りします。特に、お祝いの本人を中心として、お参りするようにします。

祓詞・神殿拝詞は、ゆっくりと丁寧に奏上いたします。
祓詞は、心身を清める詞ですからどんな場合に称えてもかまいません。
神棚の前では、祓詞・神殿拝詞の順に奏上します。
神棚拝詞を奏上する場合は、奏上前に二拝をし、奏上後に二拝二拍手一拝をします。

祓詞(はらえことば)

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓え給ひし時に 生りませる 祓戸の大神たち
諸々の禍事 罪穢 有らむをば
祓え給ひ 清め給へと 白す事を 聞こしめせと
恐み 恐みも 白す

祓詞の読み方

掛けまくもかしこき 伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ 筑紫つくし日向ひむかたちばな小戸おど阿波岐原あわぎはら みそはらたまいし時に りませる 祓戸はらえど大神おおかみたち 諸々もろもろ禍事まがごと 罪穢つみけがれ 有らむをば 祓えたまい 清めたまへと もうす事を こしめせと
かしこみ かしこみ もう

祓詞の大意

伊邪那岐神は、黄泉国(死者の住む国)へ行って汚れたため、阿波岐原という浜辺で禊(みそぎ)を致しました。その時、たくさんの神々が誕生になりました。この神々を祓戸大神と申しますが、その神徳によって私たちの犯した罪や心身のけがれを祓い清めて下さい。

神殿拝詞(しんでんはいし)

神床かむどこします かけまくかしこ天照大御神あまてらすおおみかみ産土大神うぶすなのおおかみたちの大前おほまえを おろがまつりかしこかしこみももうさく
大神等おおかみたちひろあつ御恵みめぐみかたじけなまつり たかとうと神教みおしへのまにまに なほき正しき真心まごころもちて 誠の道にたがふことなく い持つわざはげましめたまい 家門いえかど高く身健みすこやかに 世のため人のために尽くさしめたまへと かしこかしこみももう

神殿拝詞の大意

神殿にまつる天照大御神や産土大神などの神々の教えのまにまに、人の道を踏みはずすことなく、自分の従事する仕事に励み、家族ともども健康で、世のため人のために尽くすことができますように。